YouTube著作権侵害の申し立てを取り下げてもらった話

私たちは、Tech千一夜というYouTubeチャンネルを運営しています。

https://www.youtube.com/@tech1018/featured

先日、YouTubeから「XXXXXが私のYouTube動画に対して行っていた著作権侵害の申し立てを取り下げることを決定した」という内容のメールを受け取りました。

絶対に納得がいかないと思い、異議申し立てをしました。

結果として私の異議申し立てが認められ、相手側から申し立てを撤回してもらえることになりました。

どんなメールだったか

実際に届いたメールには、以下のような内容が書かれていました。

このように、YouTube チームから正式に「申し立てが取り下げられました」という連絡が来るととても安心できます。もし紛争期間中に収益があった場合は、次回のYouTube支払いに反映されるとのことでした。

異議申し立てを行う上で大切なポイント

著作権侵害の申し立てに対して異議を申し立てる際には、以下のような点に注意するとスムーズです。

著作権の根拠を確認する

自分が使っている音楽や映像、画像などはどのようなライセンスなのか、使用許諾範囲はどこまでなのかを事前に確認し、証拠をそろえておきましょう。

正当な利用かどうかを証明できる資料を準備する

購入証明書やライセンス情報のスクリーンショットなど、正当な利用であることを示す書類やデータを提出すると有利です。

YouTubeの手続きを理解する

著作権侵害の申し立てや異議申し立てには、YouTubeの定める期間や段階があります。焦らず、YouTubeから提示されたフォームや手続きをしっかり踏むことが重要です。

言葉遣いは冷静かつ丁寧に

不要なトラブルを避けるためにも、相手に対して過度に攻撃的な表現を使わず、事実を淡々と伝えることが望ましいです。

今回の結果と学んだこと

結果として、私の動画は問題なしと判断され、申し立ては取り下げられました。異議申し立てに必要な情報(ライセンス証明など)をしっかり提示することで、正当性を認めてもらえたのは大きな収穫でした。

一方で、もし自分が著作権を侵害している可能性がある場合は、相手の申し立てを無視するのではなく、早めにライセンスを見直したり動画を修正したりする必要があります。違法利用が確定してしまうと、動画削除やチャンネルへのペナルティなど、さらなるリスクを負うことになるためです。

まとめ

今回の経験を通じて、クリエイターとしての著作権に対する意識がさらに高まりました。同じような状況に陥った方に少しでも参考になれば幸いです。