目次
この記事について
このブログシリーズでは、注目すべきオープンソースソフトウェア(OSS)を定期的に紹介していきます。連載第3回となる今回は、前回紹介したOpenAIの「Codex」からフォークされた「Open Codex」に焦点を当てます。
前回の記事でOpenAI Codexの革新的な機能と、開発者の生産性向上への貢献について触れました。しかし、オープンソースコミュニティの真価は、優れたツールをさらに進化させ、多様なニーズに応えていくことにあります。Open Codexは、まさにそのような思想から生まれたプロジェクトです。
Open Codexの特徴は、OpenAIのCodexをベースにしながら、コミュニティ主導で機能を拡張し、OpenAI以外のAIプロバイダー(Gemini、Ollamaなど)もサポートしている点です。これにより、開発者は自身の環境や要件に応じて最適なAIモデルを選択できるようになりました。また、オープンソースとして公開されていることで、ツールの透明性が確保され、コミュニティによる継続的な改善が期待できます。
本記事では、OpenAI Codexの利点を継承しつつ、より柔軟で拡張性の高いツールへと進化したOpen Codexの特徴と使い方を詳しく解説します。オリジナルとフォーク版の関係性を理解することで、オープンソースエコシステムの力強さと可能性を感じていただけるはずです。
リンク:https://github.com/ymichael/open-codex

本コンテンツは、弊社AI開発ツール「IXV」を用いたOSSツール紹介です。情報の正確性には努めておりますが、内容に誤りが含まれる可能性がございますのでご了承ください。
1. Open Codexでできること
Open Codexは、ターミナル上で動作する軽量なコーディングエージェントです。このツールは、開発者に対して以下の機能を提供します。
- マルチAIプロバイダーサポート: OpenAI、Gemini、OpenRouter、Ollamaなど複数のAIプロバイダーを利用可能。
- チャット完了APIの利用: 旧来のレスポンスAPIではなく、チャット完了APIを使用することで、オープンAI互換のプロバイダーやモデルをサポート。
- インタラクティブな開発体験: コードを実行し、ファイルを操作し、バージョン管理下での反復作業が可能な「チャット駆動開発」を実現。
- ゼロセットアップ: APIキーを持っているだけで、すぐに使用開始可能。
2. セットアップ手順
2.1 インストール
Open Codexをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
npm install -g open-codex
2.2 APIキーの設定
次に、使用するAIプロバイダーのAPIキーを環境変数として設定します。例えば、OpenAIの場合は以下のように実行します。
export OPENAI_API_KEY="your-api-key-here"
このコマンドは、現在のターミナルセッションでのみ有効です。恒久的に設定するには、シェルの設定ファイル(例: ~/.zshrc
)に追加します。
3. 簡単な使い方
Open Codexを使用するには、以下のコマンドを実行します。
3.1 インタラクティブモード
open-codex
3.2 プロンプトを指定して実行
プロンプトを引数として渡すことも可能です。例えば、次のように実行します。
open-codex "このコードベースを説明して"
または、フルオートモードで実行することもできます。
open-codex --approval-mode full-auto "最も豪華なTODOリストアプリを作成して"
このコマンドを実行すると、Codexはファイルをスキャフォールディングし、必要な依存関係をインストールし、ライブ結果を表示します。変更を承認すれば、作業ディレクトリにコミットされます。
4. 結論
Open Codexは、ターミナルでの開発をより効率的にするための強力なツールであり、マルチAIプロバイダーのサポートやインタラクティブな開発体験を提供します。セットアップも簡単で、すぐに利用を開始できるため、開発者にとって非常に有用な選択肢です。特に、チャット駆動の開発を重視する方にとって、このツールは作業効率を大いに向上させることでしょう。