目次
マウントアーム設置前
コワークスペースでの作業を進めて早1年ほどが経過しました。少々狭いお部屋を確保している訳なんですが、こんな感じ
の机でした。とくに不便もないのですが、机がせまいのでMacBookを持ち出すときにちょっと大変だったりしていました。液晶モニタがドン!と鎮座しているので、窓も開けにくいという状況でした。
当初は、スタンディングでやろうかとか、いろいろと思案していたのですけれども、まずはキーボードとパソコンスタンドでゆるく環境改善をしました。
キーボード、パソコンスタンドは、こちらです。
比較的リーズナブルにそろいました。
次のステップ、アーム
次のステップということで、モニタをなんとかしたいと思い、
エルゴトロン MXデスクマウントLCDアーム 45-214-026 を準備しました。なぜアームか?というと、狭いので空中に浮かせるしか無いから、ということです。
評判はいいのですが、実際にはどんなものか、心配でした。
アームの到着とアンパック
到着はしたのですが、いきなりあけて、ぐちゃったら困るので、まずはアンパック。
かなりがっちり作り込まれているという印象です。アームがかっこいい造形です。男性が好む形ですね。
マニュアルは、上記の通り基本英語。わからなくはないですが、ちょっと尻込みしそうです。日本語もマニュアルもあるようで、サイトからダウンロードができるみたいでs。私は英語のマニュアルのまま行っちゃいました。
マウントの仕方は思ったよりも簡単で、いくつかのタイプにわけてあって、たぶん液晶モニタの裏側、こんな感じ
のねじ穴につければ良いのだろうと思いました。実際につけてみても良かったのですが、一回つけたらもう外さないようにもおもったので、ここまでで一旦終了にしました。
二日目、液晶モニタの購入を検討する
いまのEIZOのモニタよりももう少し大きなモニタにつけようかなということで、30インチオーバーのモニタを検討しました。テレビなども考えたのですが、重量制限があるようで、約13キロ程度が目安のようです。当初40インチくらいのでかいやつ、と思ったのですが、万が一重すぎるとちょっと思い、躊躇しました。で、最終的に、結局、EIZOのモニタで、チャレンジしてみることにしました。微妙なモニターを買うよりもなれているもののほうがいいですしね。
調べている中で、iMacで使っている人もいるようで、なるほど21インチiMacならいいかも、、、と思った次第です。
三日目、いよいよ取り付ける
で、三日目、満を持してつけることにしてみました。
マニュアルをよく読んでみると、どうもドライバなしでもできるかもしれない、、、様子。で、ドライバーなしでチャレンジです。
アームのしたにある取り付け部を見てみるとこんな感じで、ちょうど万力のような形でテーブルを挟み込むように取り付けるようでした。最初に同梱されたネジを締めるツールで、足をつけていきました。
これ↓が万力の下の部品。しっかりと挟み込めるようになっています。
この万力的な部分をとりつけるのが少々注意が必要ですが、うまくバランスをとれるようにアームをおるとやりやすいです。
この状態をてでキープしながら、したの万力を締めていきます。
ネジは、2カ所ほど先ほど登場した同梱されているねじをしめるツールで、しめていきます。その後に、手で、まさに万力のように締めていきます。比較的簡単なのですが、アームが思いので、注意が必要です。
ここまできたら、こんどは液晶モニタを細工します。液晶モニタの足を取るだけなんですね。EIZOのモニタは、手で回せるネジでとまっていましたので、簡単でした。こんなネジ↓です。
さて、ここまできたら、いよいよアームに液晶モニタもとりつけます。なんと、これも手で回せるネジですよ。これは、便利でした。
念のため、対角線上にネジをしめていきました。で、ここまでで、ほとんど完成ですね。
まぁまぁ良い感じなのですが、モニタの位置が微妙に気に入らなくて、先ほどの万力をすこしゆるめ、場所を変更しました。
左右逆にしただけですが、万力のおかげで簡単に変更ができました。ゆるめて、ズルズルと横に移動させた感じです。最後にケーブルを適当にまとめて、
なのですが、ケーブルをさばくときにも、モニタの角度をかえられるので、とても便利です。ぐいっとモニタを動かすと
スペースをとれるので、簡単です。で、、、ついに、、、
ジャジャーン!
めっちゃくちゃ快適な環境になりました。なによりもモニタが軽く動かせるのと、モニタのしたのスペースを使えること、で、視点と同じ高さにできるので、肩こりがごっつよくなりました。
ということで、
最後に
エルゴトロンのマウントアームは、まじで、おすすめでした。こんなに良いとは思っていなかったので、衝撃でした。触ってみたい方、渋谷まで来てくださればどうぞ。今度、諸事情でオフィスを作るかもしれないのですが、そのときにはデフォルトで導入したい気持ちになりました。
おすすめです。